東部基礎練習会(体重移動)
東部基礎練習会 3回目の記録です(^^)

ブログ更新意欲 向上のため 読む前に
こちらを↓ポッチとお願いします(^^)

にほんブログ村
倶楽部のホームページを開設しました

ブログの目次代わりに使えるので見てください~♪
倶楽部の掲示板はこちら
るんぼつ店長さんが 開催する
東部基礎練習会 3回目に参加しました(^^)

会場は 東部自動車学校(沼津市)
台風12号の影響を 心配しましたが
会場に向かう時に 少し雨が降ったぐらいですみました(^^)
参加者が揃うまでの時間を利用して バランスの練習

停車しているバイクの上に スタンディング
ハンドルが 真っ直ぐだと難しいので
ハンドルをきって サスを沈めてから
静かに ステップの上に乗るのが コツだそうです
左手と 右足の 対角線で
バランスを調整するらしいのですが
なかなか難しい(^^:)
暑いので 室内で 準備運動してから
るんぼつさんの 講義

丸いテーブルを使って ブレーキ加減の説明
曲がる時のブレーキは 曲がる方向にタイヤのグリップを使うので
その分(ベクトルだったかな) ブレーキを弱める必要があるそうです
そして 今回のメンテは チェーン

ゆるすぎると 危険ですが

張り過ぎると リアサスの動きが悪くなるそうです
サスペンションが 沈んだ時に 丁度の長さにするそうですが
(スイングアームが水平になった時)
1人では出来ないので チェーンカバーに書いてある
遊びを (例えば20~30mm)で 調整するそうです
このあと 大型バイクの センタースタンドの掛け方の説明があり

乗車姿勢の説明を聞いて

そして 慣熟走行
基礎練習会の 慣熟走行は
ゆっくりですが 効きます(^^)
できるだけ 後ろに乗って
(腰を倒して 尾てい骨を付ける感じ)
2か3速で アクセルを使わずに走り
(手は使わずに 添えるだけ)
そして お尻を使って ゆっくりと蛇行して
体重移動で 曲がる感覚を掴みます(^^)V
一度 室内に戻り リアタイヤを利用して講義

リアタイヤを軸にして 体重移動で バイクを曲げる

ただし 体重移動の時に イン側の ステップを踏むと

上半身が 逃げてしまうので
外側(アウト側)の 足を上げる(倒す)イメージだそうです
説明を聞いてから また走行練習
速く走る必要は無いので
聞いた説明を思い出しながら
ゆっくりと試行錯誤しながら 走行練習できます(^^)
スタッフの たもさんが 色々声を掛けてくれるので
それを注意しながら じっくりと体重移動の練習
その中で 今回 はまったのが(自分にあった説明)
S字を走っている時に 「おへそをこっちに向けて」でした
おへそを イン側に向けるようにすると
腰が廻り いい感じで曲がります
以前も 聞いた事のある説明ですが
実体験すると このことだったんだと 腑に落ちます(^^)
ここで 少し遅めの お昼休憩(12:40~14:00)
少し長めの休憩で 疲れた体を ゆっくりと休ませました
午後も慣熟走行をしてから
ホワイトボードを使って るんぼつさんの講義

最後の練習は 走行動画の撮影

今回は 時間が あまり無かったので
走行後に 細かなアドバイスは ありませんでした(^^;)
撮影していただいた 走行動画を見て
自分で 分析をするそうです
今回(3回目)で 前期の基礎練習会は終了
基礎練習会に参加して 乗車姿勢が改善しました(^^)V
また 秋に 基礎練習会を検討しているそうな
乗車姿勢を見直したい方は
参加することを おすすめします~♪
コメント募集中です
ご気軽に 書き込みをお願いします(^^)

にほんブログ村
皆さんの応援 お待ちしております(^^)

ブログ更新意欲 向上のため 読む前に
こちらを↓ポッチとお願いします(^^)

にほんブログ村
倶楽部のホームページを開設しました

ブログの目次代わりに使えるので見てください~♪
倶楽部の掲示板はこちら
るんぼつ店長さんが 開催する
東部基礎練習会 3回目に参加しました(^^)

会場は 東部自動車学校(沼津市)
台風12号の影響を 心配しましたが
会場に向かう時に 少し雨が降ったぐらいですみました(^^)
参加者が揃うまでの時間を利用して バランスの練習

停車しているバイクの上に スタンディング
ハンドルが 真っ直ぐだと難しいので
ハンドルをきって サスを沈めてから
静かに ステップの上に乗るのが コツだそうです
左手と 右足の 対角線で
バランスを調整するらしいのですが
なかなか難しい(^^:)
暑いので 室内で 準備運動してから
るんぼつさんの 講義

丸いテーブルを使って ブレーキ加減の説明
曲がる時のブレーキは 曲がる方向にタイヤのグリップを使うので
その分(ベクトルだったかな) ブレーキを弱める必要があるそうです
そして 今回のメンテは チェーン

ゆるすぎると 危険ですが

張り過ぎると リアサスの動きが悪くなるそうです
サスペンションが 沈んだ時に 丁度の長さにするそうですが
(スイングアームが水平になった時)
1人では出来ないので チェーンカバーに書いてある
遊びを (例えば20~30mm)で 調整するそうです
このあと 大型バイクの センタースタンドの掛け方の説明があり

乗車姿勢の説明を聞いて

そして 慣熟走行
基礎練習会の 慣熟走行は
ゆっくりですが 効きます(^^)
できるだけ 後ろに乗って
(腰を倒して 尾てい骨を付ける感じ)
2か3速で アクセルを使わずに走り
(手は使わずに 添えるだけ)
そして お尻を使って ゆっくりと蛇行して
体重移動で 曲がる感覚を掴みます(^^)V
一度 室内に戻り リアタイヤを利用して講義

リアタイヤを軸にして 体重移動で バイクを曲げる

ただし 体重移動の時に イン側の ステップを踏むと

上半身が 逃げてしまうので
外側(アウト側)の 足を上げる(倒す)イメージだそうです
説明を聞いてから また走行練習
速く走る必要は無いので
聞いた説明を思い出しながら
ゆっくりと試行錯誤しながら 走行練習できます(^^)
スタッフの たもさんが 色々声を掛けてくれるので
それを注意しながら じっくりと体重移動の練習
その中で 今回 はまったのが(自分にあった説明)
S字を走っている時に 「おへそをこっちに向けて」でした
おへそを イン側に向けるようにすると
腰が廻り いい感じで曲がります
以前も 聞いた事のある説明ですが
実体験すると このことだったんだと 腑に落ちます(^^)
ここで 少し遅めの お昼休憩(12:40~14:00)
少し長めの休憩で 疲れた体を ゆっくりと休ませました
午後も慣熟走行をしてから
ホワイトボードを使って るんぼつさんの講義

最後の練習は 走行動画の撮影

今回は 時間が あまり無かったので
走行後に 細かなアドバイスは ありませんでした(^^;)
撮影していただいた 走行動画を見て
自分で 分析をするそうです
今回(3回目)で 前期の基礎練習会は終了
基礎練習会に参加して 乗車姿勢が改善しました(^^)V
また 秋に 基礎練習会を検討しているそうな
乗車姿勢を見直したい方は
参加することを おすすめします~♪
コメント募集中です
ご気軽に 書き込みをお願いします(^^)

にほんブログ村
皆さんの応援 お待ちしております(^^)
スポンサーサイト