GSF750 車検
バイクのユーザー車検に行ってきました(^^)
ブログ更新意欲 向上のため 読む前に
こちらを↓ポッチとお願いします(^^)

にほんブログ村
熱倶楽部のホームページを開設しました

ブログの目次代わりに使えるので見てください~♪
休暇をとって GSF750のユーザー車検に行ってきました(^^)

前回は 1ラウンド(受付8:45~10:30)で予約して
受付までに 書類を記入するのが忙しかったので
今回は あせらずに 書類が記入できるよう
2ラウンド(受付10:15~12:00)で予約しました
ちなみに 検査票に 予約番号の下4桁を 書くようになっているので
予約番号は メモしておくようにしましょう
検査場まで30分ぐらいなので 9:30に出発
検査場に到着したら 走行距離をメモしておきましょう
(検査票等に 当日の走行距離を 記入するので)
検査事務所の 受付の冊子入れにある「継続検査の申請案内」を頂いて

検査に必要な書類を揃えます
①自動車検査票(添付されています 印紙は会議所14番窓口で購入)
②車検証
③継続検査申請書(会議所19番窓口で購入)
④自動車納税証明書(忘れずに持って行きましょう)
⑤自賠責(新 旧の2通 会議所の20番窓口でも加入できます)
⑥点検整備記録簿(自分がやった整備点検簿)
⑦自動車重量税納付書(添付されています 印紙は会議所14番窓口で購入)
とりあえず申請案内に添付されている検査票と重量税納付書に記入してから
隣にある会議所 14番窓口に行って 印紙関係を購入しました
どの印紙を いくら購入するか 解らなくても
窓口の人が書類を見て 必要な印紙を揃えてくれます(^^)
今度は 20番窓口で 自賠責に加入してから
その横にある 19番窓口で 検査申請書を購入すれば準備OK
検査事務所に戻って 購入した検査申請書に記入して
①~⑦までの書類を揃えたら ちょうど受付開始時間10:15になったので
5番窓口に書類を提出して受付しました
会議所の様子や 用紙の記入例については 前回のブログに書いてあるので
詳しく知りたい方は こちらを見てください クリック→ 前回車検ブログ
受付がすんだら バイクに乗って 検査場へ行きます
バイクは4コースに並んで 外観検査を受けます

2ラウンドの検査開始は 10:30なので 順番待ちの車が待機しています
検査が開始され 少し待ったら順番になったので
検査員の指示に従って ウインカー、ライト、ホーンを操作して灯火類の検査を受け
そのあと バイクを降りてから
検査員が 検査ハンマーでコンコンしながら 車体を検査します
検査員が 平成22年登録なのに ライトOFFがあるので 怪しんでいます

元教習車であったことを説明したら 納得していただきました
それが済んだら 今度は 2輪用 検査レーンに入って

この装置で スピードメーター、ブレーキ、ライトの検査を受けます
掲示板の指示に従って 所定の位置にタイヤを載せて

足元にある 青いフットスイッチを踏んでおいて

スピードメーターが40キロになったら フットスイッチから足を離します
難しそうですが 希望すると(補助員を付けますかと聞かれます)
補助員が横に付いて 説明してくれます
ちょっとバイクの位置が斜めかな? と 気になっていたら
何を勘違いしたのか
フットスイッチ と リアブレーキペダル を混同してしまい
操作が混乱しましたが 補助員を付けておいたので
その後の 前後のブレーキ、ライトの光軸も 無事終了
今回も 1回で 合格を頂ました

検査が終了したら 不合格箇所の有無に関わらず
書類を審査総合ボックスに提出するそうです
合格だったので 審査ボックスで 書類にハンコを貰って
検査事務所の4番窓口に書類を提出して
新しい車検証とステッカーの交付を受けます

スムーズにすんだので 11時前には 終了しました(^^)
不合格になっても 3回までは検査コースに入場できます

ちなみに
初めての時(GPX750R)は テールランプの玉切れ
2回目の時(GSF750)には 光軸が不合格で 2回入場しました(^^;)
3 その他 に記載されていますが

見学者通路が用意されているので

事前に見学することを おすすめします~♪
今回の車検費用
・検査手数料 1,700円
・申請用紙(3号様式) 25円
・自賠責 13,640円
・重量税 3,800円
合計 19,165円
(値上がりが無かったようで 2年前と同じ金額でした)
250cc未満でも 必要となる自賠責を抜けば 5,525円
車検があると お金が掛かるといっても
ユーザー車検なら それほど高くありません(^^)
ユーザー車検 以外と簡単なので
みなさんも いかがですか~♪
エンジンの調子も良くなり タイヤもバッチリなので
来週の日曜日(2月22日)に 東部自動車学校で開催される
SARCの練習会が楽しみです
コメント募集中です
ご気軽に 書き込みをお願いします(^^)

にほんブログ村
皆さんの応援 お待ちしております(^^)
ブログ更新意欲 向上のため 読む前に
こちらを↓ポッチとお願いします(^^)

にほんブログ村
熱倶楽部のホームページを開設しました

ブログの目次代わりに使えるので見てください~♪
休暇をとって GSF750のユーザー車検に行ってきました(^^)


前回は 1ラウンド(受付8:45~10:30)で予約して
受付までに 書類を記入するのが忙しかったので
今回は あせらずに 書類が記入できるよう
2ラウンド(受付10:15~12:00)で予約しました
ちなみに 検査票に 予約番号の下4桁を 書くようになっているので
予約番号は メモしておくようにしましょう
検査場まで30分ぐらいなので 9:30に出発
検査場に到着したら 走行距離をメモしておきましょう
(検査票等に 当日の走行距離を 記入するので)
検査事務所の 受付の冊子入れにある「継続検査の申請案内」を頂いて


検査に必要な書類を揃えます
①自動車検査票(添付されています 印紙は会議所14番窓口で購入)
②車検証
③継続検査申請書(会議所19番窓口で購入)
④自動車納税証明書(忘れずに持って行きましょう)
⑤自賠責(新 旧の2通 会議所の20番窓口でも加入できます)
⑥点検整備記録簿(自分がやった整備点検簿)
⑦自動車重量税納付書(添付されています 印紙は会議所14番窓口で購入)
とりあえず申請案内に添付されている検査票と重量税納付書に記入してから
隣にある会議所 14番窓口に行って 印紙関係を購入しました
どの印紙を いくら購入するか 解らなくても
窓口の人が書類を見て 必要な印紙を揃えてくれます(^^)
今度は 20番窓口で 自賠責に加入してから
その横にある 19番窓口で 検査申請書を購入すれば準備OK
検査事務所に戻って 購入した検査申請書に記入して
①~⑦までの書類を揃えたら ちょうど受付開始時間10:15になったので
5番窓口に書類を提出して受付しました
会議所の様子や 用紙の記入例については 前回のブログに書いてあるので
詳しく知りたい方は こちらを見てください クリック→ 前回車検ブログ
受付がすんだら バイクに乗って 検査場へ行きます
バイクは4コースに並んで 外観検査を受けます


2ラウンドの検査開始は 10:30なので 順番待ちの車が待機しています
検査が開始され 少し待ったら順番になったので
検査員の指示に従って ウインカー、ライト、ホーンを操作して灯火類の検査を受け
そのあと バイクを降りてから
検査員が 検査ハンマーでコンコンしながら 車体を検査します
検査員が 平成22年登録なのに ライトOFFがあるので 怪しんでいます

元教習車であったことを説明したら 納得していただきました

それが済んだら 今度は 2輪用 検査レーンに入って

この装置で スピードメーター、ブレーキ、ライトの検査を受けます

掲示板の指示に従って 所定の位置にタイヤを載せて

足元にある 青いフットスイッチを踏んでおいて

スピードメーターが40キロになったら フットスイッチから足を離します
難しそうですが 希望すると(補助員を付けますかと聞かれます)
補助員が横に付いて 説明してくれます
ちょっとバイクの位置が斜めかな? と 気になっていたら
何を勘違いしたのか
フットスイッチ と リアブレーキペダル を混同してしまい
操作が混乱しましたが 補助員を付けておいたので
その後の 前後のブレーキ、ライトの光軸も 無事終了
今回も 1回で 合格を頂ました


検査が終了したら 不合格箇所の有無に関わらず
書類を審査総合ボックスに提出するそうです
合格だったので 審査ボックスで 書類にハンコを貰って
検査事務所の4番窓口に書類を提出して
新しい車検証とステッカーの交付を受けます

スムーズにすんだので 11時前には 終了しました(^^)
不合格になっても 3回までは検査コースに入場できます

ちなみに
初めての時(GPX750R)は テールランプの玉切れ
2回目の時(GSF750)には 光軸が不合格で 2回入場しました(^^;)
3 その他 に記載されていますが

見学者通路が用意されているので


事前に見学することを おすすめします~♪
今回の車検費用
・検査手数料 1,700円
・申請用紙(3号様式) 25円
・自賠責 13,640円
・重量税 3,800円
合計 19,165円
(値上がりが無かったようで 2年前と同じ金額でした)
250cc未満でも 必要となる自賠責を抜けば 5,525円
車検があると お金が掛かるといっても
ユーザー車検なら それほど高くありません(^^)
ユーザー車検 以外と簡単なので
みなさんも いかがですか~♪
エンジンの調子も良くなり タイヤもバッチリなので
来週の日曜日(2月22日)に 東部自動車学校で開催される
SARCの練習会が楽しみです

コメント募集中です
ご気軽に 書き込みをお願いします(^^)

にほんブログ村
皆さんの応援 お待ちしております(^^)
スポンサーサイト