JADE チェーン交換
JADEのチェーンを交換しました(^^;)

ブログ更新意欲 向上のため 読む前に
こちらを↓ポッチとお願いします(^^)

にほんブログ村
倶楽部のホームページを開設しました

ブログの目次代わりに使えるので見てください~♪
倶楽部の掲示板はこちら
チェーンを掃除しようとしたら
リアスプロケットの歯が欠けていたので

チェーン&スプロケットを交換することにしました
歯が欠けていると チェーンが外れる可能性があり
怖いので 部品がそろうまで
できるだけ乗らないようにしていました(^^;)
まずは フロントスプロケットのボルト緩め

供廻り防止のため 1速にいれてから
リアブレーキを掛けて廻します
ブログをはじめる前ですが
最初に交換した時には このボルトが固くて
バイク屋に行って 緩めてもらいましたが
今回は 比較的 簡単に
緩めることができました(^^)
フロントスプロケットを外したら

ついでに 掃除をしておきます(^^)V
フロントスプロケットは 以前購入してあった14T

前回のチェーン交換の時に購入して
その後 すぐに15Tに 交換したので
ほとんど 新品状態です
次は チェーンカット

南海製の H形 チェーン3ウェイツールの 説明書を確認しながら
ピンを押しぬきます
このときに 重要なのが カシメ部分をカットしないこと
カシメは 軟らかい材料で出来ているので 変形してしまい
ピンが 押しぬけなくなります(^^;)
そして ピンを穴に合わせること

ずれたまま 使用すると
H形の材料が アルミなので
意外と簡単に 穴が変形してしまいます(^^;)
次は リアブレーキを外してから

リアホイールを取り外して
リアスプロケットの交換

このボルト 六角レンチを使用するので
穴を痛めやすいので 固結している場合には
裏側の六角ナットを緩めましょう(^^)
リアスプロケットは耐久性を考慮して 鉄製にしたのですが
純正は欠品だったので NTB製(2,966円)

星を描くように ボルトを仮締めしてから
仕上げに 規定トルク(3.1k)で締めます
このボルト 傷め易いので
新品に したかったのですが
すっかり忘れていたので 再使用です(^^;)
ホイールのシールが 劣化(リップ部分が亀裂)していたので

こちらは交換しておきました(^^)V
チェーンはEK SRX2 シルバー(7,332円)

カットしなくてすむように 112リンクを購入しました(^^)
古いチェーンと タイラップでつなぎ

古いチェーンを引き抜くと
簡単に入れ替えることができます(^^)V
チェーンを連結して カシメ部品を 圧入

この作業が 一番 気を使います
グリスを塗った 部品(Xリング等)を落とさないように
組み上げてから 丁度いい位置まで プレートを押し込むのですが
あせってやると プレートが斜めになっていたり
緩いとだめだし 圧入しすぎると 動きが渋くなります
ちなみに自分は カシメ部分のコマが 横のコマと
同じぐらいの固さ(動き)になるようにしています(^^)V
あとは カシメ

カシメ用のピンを押し当てて マジックで位置だししてから
きっちりと 1回転
締めすぎると カシメが ひび割れて
交換することになります
ちなみに 冒頭で書きましたが
カシメ部品は 抜けにくいので
かなり手間がかかります (^^;)
確認器具で かしめ具合を確認

置くまで 入らなければOKです
チェーンの張り具合を 調整してから
ついでにリアブレーキを掃除して

フロントスプロケットを規定トルク(5.5k)で締め付け

緩める時と同じように 1速に入れてから ブレーキを掛けて
供廻りしないようにしてから 締めています(^^)
チェーンカバーを 取り付けて 作業終了

これで 安心して 走れます~♪
コメント募集中です
ご気軽に 書き込みをお願いします(^^)

にほんブログ村
皆さんの応援 お待ちしております(^^)

ブログ更新意欲 向上のため 読む前に
こちらを↓ポッチとお願いします(^^)

にほんブログ村
倶楽部のホームページを開設しました

ブログの目次代わりに使えるので見てください~♪
倶楽部の掲示板はこちら
チェーンを掃除しようとしたら
リアスプロケットの歯が欠けていたので

チェーン&スプロケットを交換することにしました
歯が欠けていると チェーンが外れる可能性があり
怖いので 部品がそろうまで
できるだけ乗らないようにしていました(^^;)
まずは フロントスプロケットのボルト緩め

供廻り防止のため 1速にいれてから
リアブレーキを掛けて廻します
ブログをはじめる前ですが
最初に交換した時には このボルトが固くて
バイク屋に行って 緩めてもらいましたが
今回は 比較的 簡単に
緩めることができました(^^)
フロントスプロケットを外したら

ついでに 掃除をしておきます(^^)V
フロントスプロケットは 以前購入してあった14T

前回のチェーン交換の時に購入して
その後 すぐに15Tに 交換したので
ほとんど 新品状態です
次は チェーンカット


南海製の H形 チェーン3ウェイツールの 説明書を確認しながら
ピンを押しぬきます
このときに 重要なのが カシメ部分をカットしないこと
カシメは 軟らかい材料で出来ているので 変形してしまい
ピンが 押しぬけなくなります(^^;)
そして ピンを穴に合わせること

ずれたまま 使用すると
H形の材料が アルミなので
意外と簡単に 穴が変形してしまいます(^^;)
次は リアブレーキを外してから

リアホイールを取り外して
リアスプロケットの交換

このボルト 六角レンチを使用するので
穴を痛めやすいので 固結している場合には
裏側の六角ナットを緩めましょう(^^)
リアスプロケットは耐久性を考慮して 鉄製にしたのですが
純正は欠品だったので NTB製(2,966円)


星を描くように ボルトを仮締めしてから
仕上げに 規定トルク(3.1k)で締めます
このボルト 傷め易いので
新品に したかったのですが
すっかり忘れていたので 再使用です(^^;)
ホイールのシールが 劣化(リップ部分が亀裂)していたので


こちらは交換しておきました(^^)V
チェーンはEK SRX2 シルバー(7,332円)

カットしなくてすむように 112リンクを購入しました(^^)
古いチェーンと タイラップでつなぎ

古いチェーンを引き抜くと
簡単に入れ替えることができます(^^)V
チェーンを連結して カシメ部品を 圧入

この作業が 一番 気を使います
グリスを塗った 部品(Xリング等)を落とさないように
組み上げてから 丁度いい位置まで プレートを押し込むのですが
あせってやると プレートが斜めになっていたり
緩いとだめだし 圧入しすぎると 動きが渋くなります
ちなみに自分は カシメ部分のコマが 横のコマと
同じぐらいの固さ(動き)になるようにしています(^^)V
あとは カシメ

カシメ用のピンを押し当てて マジックで位置だししてから
きっちりと 1回転
締めすぎると カシメが ひび割れて
交換することになります
ちなみに 冒頭で書きましたが
カシメ部品は 抜けにくいので
かなり手間がかかります (^^;)
確認器具で かしめ具合を確認

置くまで 入らなければOKです
チェーンの張り具合を 調整してから
ついでにリアブレーキを掃除して

フロントスプロケットを規定トルク(5.5k)で締め付け


緩める時と同じように 1速に入れてから ブレーキを掛けて
供廻りしないようにしてから 締めています(^^)
チェーンカバーを 取り付けて 作業終了


これで 安心して 走れます~♪
コメント募集中です
ご気軽に 書き込みをお願いします(^^)

にほんブログ村
皆さんの応援 お待ちしております(^^)
スポンサーサイト